ひと、くらし、その先のみらい

生きることは、学ぶこと
学び、出会い、気づき、行動する
あなたの人生の羅針盤となって
「自分らしく生きる」ことを応援します

NEWS

お知らせ
20250215
山梨県看護連盟主催「メンタルヘルス研修」に登壇しました。
20250329 
山梨文化学園アドラー心理学講座の体験教室が開催されます。
20250412
山梨文化学園第103期アドラー心理学「あなたと周りを幸せにする12の知恵」講座開催
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

SEMINAR&COUNSELING

研修/セミナー/カウンセリング 一覧

カウンセリング

不安や怖れ、悩みを抱える時、カウンセリングは心の支えになります。
「もう何をやってもうまくいかない」
「どうしていつも私ばかりが・・・」
「誰も分かってくれない」
自分や友人のこと、職場や恋愛、夫婦や家族のこと。
あなたが何かに傷つき、不安や怖れを抱くのは、あなたが一所懸命に生きている証です。そこには、きっとあなたの幸せの種が眠っているのでしょう。
あなたは、決してひとりではありません。カウンセリングは、あなたとあなたの幸せな未来を共に創造していくものです。

研修

アドラー心理学は、別名「勇気づけの心理学」と言われます。理論だけでなく、技法についても「わかる」⇒「できる」⇒「身につく」ようになり、自分にも他者にも活力を与えられるようになります。
実践的で建設的な学びは、職場に限らず、家庭においても大いに活用できるため、更にモチベーションを高め持続性と定着性を図ることが期待できます。
アドラー心理学をベースにした、言わば「働く人」のための研修です。
 必ず活かせる実践的な学びが、楽しみながらいつの間にか身につきます。よりよく生きるために役に立ちます。

セミナー

子育てにおいても、対人関係においてても、大人になった私たちに最も重要なものは、コミュニケーションのスキルです。
「学ぶ」「気づき」「行動」する。
この実践的で多彩なセミナーは、分かりやすくて楽しく取り組めると大好評です。

学びを確実に活かすことで得られるものは、「勇気づけのコミュニケーション」というスキル。それは、やがて悩みや身近な人間関係を自ら解決する力となって、誰よりもあなた自身を助けてくれるでしょう。
このセミナーで身につけたスキルの多くは、様々な人生の場面での支えとなります。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

カウンセリングについて

 より良い対人関係を築くためのカウンセリング

人間関係に悩んでいる
子育てに悩んでいる
夫婦やパートナーとの関係に悩みがある
親子関係に悩みがある
自分の性格に悩みがある
不安やうつで悩んでいる
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
子育てに悩んでいる
不登校やひきこもりはもちろんのこと、子育ての悩みはとても深刻で、
想像以上に苦しいことです。
でも、それはすべて子どもの幸せを願っているからこそ、と言えるもの。

  • 子どもが言うことを聞かない。
  • 毎日イライラして、感情的に怒ってしまう。
  • 仕事と子育ての両立で疲れている。
  • 子どもがゲームばかりをしている。
  • 嘘をつく。
  • 兄弟げんかが絶えない。

その不安や怖れを安心と喜びへと繋いでいきませんか。
子どもとの関り方や援助の方法について、有益なアドバイスを受けながら、
一緒に解決に向かっていく。

言わば伴走者のようなカウンセリングです。

やがて、子育てに限らず、対人関係すらうまくいき、自由な時間もできて、
それぞれが自分の人生の選択もできる、といったメリットすら得られるようになるでしょう。
対人関係に悩んでいる
アドラー心理学のアルフレッド・アドラーは、
「すべての悩みは対人関係によるものである」と言いました。


人との関係に悩まずにはいられませんが、
傷つき、悩み、苦しみで心がいっぱいになってしまったら、
どうか、ひとりで抱え込まないでください。

どんな悩みであっても、あなたにとっては大切な意味があるのです。

共に考え、理解し、解決に向けて一歩を踏み出してみませんか。
夫婦やパートナーとの関係に悩みがある
 身近な関係だからこそ、悩みも深いものです。
どうしたら良いのかわからないまま、ひとりで抱え込んでいませんか。

  • 相手のことを理解できずに、イライラする。
  • いつもどこかズレていて、分かり合えない。
  • 気まずくなるのが怖くて、本音が言えない。
  • 生活習慣の違いによる不満がある。
  • 浪費や借金など金銭的な問題がある。
  • モラハラ、DV、依存症などに困っている。

あなたが無理をすることなく、より良い方向に進んでいけるように支援します。
話を聴いてもらって落ち込むようなことはなく、一歩進むための勇気が湧いてくるカウンセリングです。
親子や家族との関係に悩みがある
 最も身近な関係から引き起こされる「心のトラブル」にも、解決の道があります。

  • 親子の関係がつらい。
  • 親の支配や干渉がある。
  • 親からの期待や依存がある。


あなたの未来に希望と勇気を与えられるような、そんな力があなたには備わっています。
カウンセリングで一緒に探してみませんか。
自分の性格に悩みがある
信を取り戻して、自分らしく輝く。
自分を信じて、未来にチャレンジする。
新たな可能性を感じ、ワクワクしている。
自分について、こんな風に考えられたらどんなにかよいでしょう。

  • 自分に自信がない。
  • 人から嫌われていると感じる。
  • 今の自分では能力が足りない。
  • そもそも自分のことが好きになれない。

「性格とは、心の態度である」と、心理学者のアルフレッド・アドラーは言います。
そして、いつでも見直すことができると考えます。
まずは、自分について理解する。そして、誰よりも自分を味方にする。
本当のあなたを知り、自分を大切にできるようになるための一歩を踏み出すためのカウンセリングです。
不安やうつで悩んでいる
あなたが「不安」や「うつ」で苦しんでいるとしたら、あなたは何を求めるでしょう。

「暗闇の中で一筋の光を見つけたような、ほんの少しの安らぎが心に広がれば」
こんなことを思われるでしょうか。

カウンセリングは、真っ暗な道を行くあなたの足元を照らす灯りです。

「遠くに見える青空が、前進する勇気を与えてくれる」
「強い風が吹き抜ける中、自分の内なる力を信じることができるようになる」

自分を信じて、自分の人生の航海ができるまで、カウンセリングが羅針盤となってガイドします。
やがて、自分から人生の舵を握って放さないようになれるでしょう。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

カウンセリングならそのお悩みも解決できます

子育て、人間関係の悩み、一つでも気になったらカウンセリングしませんか。
悩みを解決することで、
自分に自信がついてきます。
自分をもっと好きになって、
幸せを感じて生きられるようになります。
ありのままの自分を受け容れ、
よりよい生き方を選択する勇気が湧いてきます。
ご予約はこちら
1回60分10,000円(税込)

研修について

持続可能な組織づくりのための課題に取り組む研修

コミュニケーション研修
メンタルヘルス研修
リーダーシップ研修

ハラスメント防止研修
子育て支援研修
教職員研修
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
メンタルヘルス研修
労働災害防止計画におけるメンタルヘルス研修を実施しています。
メンタルヘルスケアの教育研修は、職場環境におけるメンタル不調の未然防止に不可欠です。
また、メンタル不調に陥った労働者への適切な対応や職場復帰支援まで、具体的な支援も行います。

「超実践!シン・メンタルヘルス研修」
「メンタルヘルス 予防とコミュニケーション」
コミュニケーション研修
コミュニケーションは、アドラー心理学の相互尊敬、相互信頼に基づいた
勇気づけのコミュニケーションから。
コミュニケーションを良好にするということは、人との関係性の質を高めるということ。
組織の人間関係だけでなく、人の成長と組織の成功という結果の質に結ばれます。
研修では、体験的な学習によるコミュニケーションの技法をご提供します。

「働く人のアドラー心理学」
「豊かな看護人生を持続可能にするコミュニケーション研修」
「顧客満足を高める接遇研修」
ハラスメント防止研修
パワーハラスメント、カスタマーハラスメントの対策が企業に義務付けられました。
感情のコントロールはもちろん、先ずは、ハラスメントをさせない、受けないことが大切です。
職場の心理的安全性を高め、より良い職場づくりを目指します。

「感情コントロールとハラスメント研修」
「職場のハラスメント 予防と対策」
「カスタマーハラスメント 介護職の理解と対策」

リーダーシップ研修
部下を育て組織を牽引するリーダーために、アドラー心理学をベースにした
支援型のリーダーシップを学ぶプログラムです。

尊敬、信頼、共感、協力を関係性のベースとし、自らの自己変革から組織変革へと導く
「勇気づけのリーダー」の在り方と、部下への関わり方や育て方を学ぶことができます。

「支援型リーダーシップでチーム力を向上する」

子育て支援研修
学校や保育、幼稚園だけでなく、職場においても「育児支援」が求められています。

家族との時間を大切にしながら、
仕事や趣味、自己成長にも余裕を持ちたい。

子育てを学ぶことは、人間について理解するということでもあり、
ワークライフバランスの充実を図ることにも通じます。
また、対人援助のためには、不可欠と言ってもよいでしょう。
アドラー心理学に基づく「子育て・自分育て」の方法を取り入れて、
より豊かな人生を目指しましょう。

「子どもの生きる力を育む勇気づけの関わり方」
「子どもの自己肯定感を育むためにできること」
「アドラー心理学に学ぶ子どもとの関り方」

教職員研修
学校現場における様々な課題を、具体的な解決へと導くための学びの場です。
悩まれているすべての教師のために、アドラー心理学からの提案と実践的な方法を示します。

  • クラスがまとまらない。
  • 教師としての自信がない。
  • 授業がうまくやれない。
  • 保護者との関係がうまくできない。
  • 職員同士の関係が悪い。
どんな場面にも応用ができ、子どものやる気を引き出せます。

「アドラー心理学の提案 勇気づけの学級づくり」
「子どもの問題行動の捉え方と対応方」
「子どもとの関りに活かすアドラー心理学」
「アドラー心理学に基づく困難ケースの対応」

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

研修についてのお問い合わせはこちら

各研修については、課題やニーズに合わせて内容をカスタマイズすることができます
自己成長と対人関係に焦点を合わせ、誰もが社会の一員として貢献できる喜びを見出します。

個々のリソースやモチベーションアップを図り、対人関係を信用から信頼へと進化させます。
持続可能な社会の一員として、その存続と発展に主体的に関われる人になれます。

セミナーについて

アドラー心理学の親子関係や対人関係を学ぶセミナー

愛と勇気づけの親子・対人関係セミナーSMILE

アドラー心理学 勇気づけの勉強会ELM
 
ELM勇気づけリーダー養成講座
山梨文化学園 アドラー心理学講座
あなたと周りを幸せにする12の知恵
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

愛と勇気づけの親子・対人関係セミナーSMILE

SMILEは、アドラー心理学に基づく子育てや対人関係について学ぶプログラムです。
褒めたり、叱ったりせずに、「勇気づける」ことで、子どもが自立と社会との調和を目指します。

第1章 子どもの行動を理解しよう
第2章 聴き上手になろう
第3章 子どもを勇気づけよう
第4章 誰の課題でしょう
第5章 子どもを傷つけないで
第6章 体験を通じて学ぶ機会を与える
第7章 新しい家族のあり方
第8章 社会性のある子どもに育てよう

一方的な講義ではなく、参加者による討議やグループワークによる相互学習です。
親子関係だけにとどまらず、あらゆる対人関係に応用できます。

 

アドラー心理学 勇気づけの勉強会 ELM
アドラー心理学の最も大切な技法である「勇気づけ」とその活用法について、
ワークや討議などを多彩に取り入れて、具体的かつ相互に学びあいます。

  1. さまざまな見方・考え方の存在を意識する
  2. 聴き上手になる
  3. 言い方を工夫する
  4. 感情と上手につきあう
  5. 自分のスタイルを明確にする
  6. セルフ・トークを意識する
  7. ポジティブな目的を意識する
  8. 自分の人生を引き受ける
  9. 自分の良よさを再発見する
  10. あたりまえの価値を再確認する
  11. 物事を前向きに考える
  12. 勇気づけをする

幸せの3つの条件「所属感」「信頼感」「貢献感」。
講座が終わったあなたが、今よりも手に入れられるものがあります。
ELM 勇気づけリーダー養成講座
あなたがリーダーとなって「ELM勇気づけの勉強会」を開催することができます。

学んだことを身につけるには、人に伝えるという発信をすることです。
誰でもリーダーになって「勇気づけ」をお伝えすることができ、
家庭や職場で活用することが可能になります。

今こそあなたを勇気づけ、
周りを勇気づけられるようになるための一歩を踏み出してみませんか。

勇気は、波紋のように広がります。
アドラー心理学 あなたと周りを幸せにする12の知恵
山梨文化学園講座
「あなたと周りを幸せにする12の知恵」
山梨文化学園(山日YBSカルチャースクール)でのレギュラー講座です。

身近なテーマで「勇気づけ」を中心としたアドラー心理学の知識が学べます。
春4月開講コースと秋10月開講コースがあります。
また、それぞれ体験講座を設けていますので、まずはお試しからはじめましょう。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

セミナーについてのお問合せはこちら

新たな発見、絆が深まる喜びがあります。
自分と向き合うことから生まれるものは、信頼感、貢献感、勇気と生きる力です。
安心と信頼、仲間と共に歩む未来への一歩を、あなたと創造したいのです。

PROFILE

講師プロフィール
森崎千秋
研修講師・カウンセラー

文部科学省・厚生労働省国家資格 公認心理師
日本アドラー・カウンセラー協会認定 アドラー・カウンセラー
日本教育カウンセラー協会認定 教育カウンセラー
KIDSカウンセリング・システム 解決志向ブリーフセラピー中級
ヒューマン・ギルド認定 SMILEリーダー、ELMトレーナー、人起こし・組織起こしリーダー、家族会議ファシリテーター認定リーダー

研修及びカウンセリングを事業として、2009年から16年以上に渡り、多くの企業や公共機関へ相談業務と研修を提供し、ノウハウを積み重ねてきました。

1957年山梨県生まれ
ヒューマン・ギルド岩井俊憲先生に師事し、カウンセラーの認定を受ける。 子育てや対人関係など、アドラー心理学をベースにした企業研修やセミナー、講演に登壇。教育分野では不登校支援や教育相談に従事。 個人カウンセリングも受託。主なテーマは「アドラー心理学」「子育て」「教育」「コミュニケーション」「職場の活性化」「メンタルヘルス」「リーダーシップ」「接客接遇」 「マナー」「ハラスメント」

実績紹介

教育機関実績

山梨県教育委員会教育相談 (平成22年度~平成28年度)
適応指導教室こすもす訪問指導(平成23年度~平成26年度)
山梨県教育委員会スクールソーシャルワーカー
山梨県教育委員会スクールカウンセラー

公共機関・団体 (敬称略、順不同)

公共職業訓練所アドラック、社会保険労務士会、山梨県倫理法人会、東京都倫理法人会、 埼玉県倫理法人会、長野県倫理法人会、甲府西ロータリークラブ、甲斐市立竜王南保育園、 甲斐市立竜王北中学校、甲斐市ファミリーサポートセンター、富士河口湖南中学校、山中小学校、富士豊茂小学校、下吉田東小学校、富士吉田西小学校、富士吉田市立富士見台中学校、富士吉田第二小学校、吉田中学校、甲州市立菱山小学校、甲州市立祝小学校、南アルプス市立若草小学校、松本市立穂高北小学校、児童養護施設めだかの学校、社会福祉法人宮前保育園、山梨県老人福祉施設協議会、山梨県社会福祉協議会民生委員、山梨県看護協会、山梨県看護協会峡東支部、山梨県看護連盟、富士吉田市教育事務所、山梨県家庭相談員連絡協議会、富士河口湖教育事務所、政策金融公庫甲府支店、松本市役所、甲斐市役所、笛吹市役所、中央市役所、山梨県教育庁、山中湖村役場、北杜市立しおかわ福寿の里、他

企業(敬称略、順不同)

TSPヤマト卓球(現VICTAS)、上野電子、金精軒製菓、天野製作所、アイユーホーム、 山岸建設、丸冠、日東物産、米山歯科クリニック、ひまわりハウス、湖楽御宿富士吟景、氏原、 源泉湯燈屋、ジェネラルフーズ、正直堂、OMT、MARS、宮前保育園、古屋装身具商会、 ノムラ薬局、山十産業、アスクテクニカ、山梨厚生病院、日下部記念病院、塩山市民病院、古名屋ホテル、他

その他
山梨文化学園
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

FAQ

よくあるご質問
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 申し込み方法を教えてください。

    お問合せフォームから、内容やご予定などを明記のうえ、お送りください。
  • 申し込み後のキャンセルはできますか?

    カウンセリングについては、当日のキャンセルはカウンセリング料の全額をお支払いいただきます。
    研修、セミナーにおいても同様になります。当日のキャンセルは100%をキャンセル料としてお支払いいただきます。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お問い合わせはこちら

問い合わせフォーム